ウイイレするならマナーを知っておこう
去年のW杯で、ベルギーに破れた日本代表が使用したロッカールームの写真が世界中で話題になりましたよね。
きれいに掃除されていて、スパシーバ(ありがとう)のメッセージが置いてあったというやつ。
勝っても負けても、相手や周囲の人を尊重して、マナーを守った行動をするって大切だと思います。
実はウイイレにも公式ではあまりアナウンスされていませんが、マナーが存在します。
大抵は自分がやられたら不快に感じることなので、プレイしていればすぐに気付くと思いますが、最近やり始めたばかりの人は、知らずにやっていたということがあるかもしれません。
なので今回は、ウイイレオンライン対戦時のマナーを記載していこうと思います。
ウイイレ オンライン対戦時のマナー
1.無線(Wi-Fi)でプレイ
ウイイレで一番嫌がられるのが無線でプレイする行為です。
ラグが発生したり重くなったりして、(相手側が)まともに操作出来なくなる可能性があるからです。
最近は無線LANが当たり前になってきているし、ポケットWi-Fiルーターも人気なので、無線ユーザーも多いと思います。
無線のほうが便利なのは当然なんですが、PS4だけはLANケーブルで有線接続しましょう。
ポケットWi-Fiルーターの場合、ルーターとPS4の間だけ有線接続しても意味がありません。
プロバイダまでが無線なので。
2.フルパフォ
たしか2018あたりからだったと思いますが、1試合に1回だけ、得点後にパフォーマンスをすることが出来るようになりました。
パフォーマンスの種類はいくつかあるんですが、フルパフォだと30秒くらい?相手はキャンセルすることが出来ずに見せつけられることになります。
失点してイラついてるうえに、早く試合を進めたいのに進められないということで、かなりの怒りを買います(笑)
そもそもは、こんな揉め事を誘発することになる機能を、意図的に追加したコナミさんが諸悪の根源なんですけどね。
ボクは先にはやりませんが、やられたらやり返して拒否リス行きです(笑)
3.試合時間を日中に設定
パッと明るくなって良いんですけどね。
スタジアムの影があると、ボールが見づらくなるんですよ。
2017だったかでは、天候が雨だったり日中だったりすると、ホントにボールが消えちゃって、試合にならないとかありました。
今作はそこまで酷くはないけど、やっぱり見づらいのには変わりないです。
サッカーゲームなんだから、そんな部分で難易度上げてないで、プレイで勝負しないと。
一番良いのはユニフォームみたいにボールの色を変えられるようにすることなんだけど、その機能は搭載されません。
悪意を感じます。
4.頻繁にタイム、目一杯タイム
何してるんだか分かりませんが、しょっちゅうタイムしたり、長時間タイムしたりする人がいます。
これは相手からしたら、とても迷惑な行為です。
長時間タイム1回ならまぁ、ありえるかなって思うケド、頻繁にタイムするって止めてほしいです。
普通、タイムは1試合に1~2回くらいです。
5.舐めプ全般
鳥籠、デススラ、チャカチャカ(タイムの連打)、放置、etc・・・だいたい分かりますよね。
鳥籠やデススラは状況によっては必要な時もありますが、負けてるのに鳥籠したり、デススラ繰り返すとか意味のない行為は迷惑行為です。
オンライン対戦マナー CO-OP編
6.オナドリ
効果的なパスを出せるチャンスでもパスしないで、ひたすらドリブルしていく人がいます。
だったら1人CO-OPやってれば?って思うんですよね(笑)
ゴールまで決めるんならまだしも、大抵は途中で引っかかってカウンター喰らうのが関の山なんで、害悪でしかありません。
ボクは速攻で拒否リスに入れてます。
7.銀玉以下のスカッドで参加
CO-OPはそれぞれのユーザーが、自分の選手を出し合って勝利を目指します。
今の2019の状況だと、対戦相手のメンツはほとんどが黒玉以上。
当然、こちらも黒玉以上のメンツで臨まないと、対等に戦うのは難しいワケです。
それなのに、白や銅の選手で参加されたんじゃたまったもんじゃありません。
3人のうち誰が白や銅で参加しているかは、ユーザーの使用スカッドを今作から見れるようになったので、それを見れば誰なのか特定出来ます。
また、強い選手を持っていなくて仕方なくそうなのか、ワザと白や銅で参加しているのかも分かります。
当然、拒否リス行きになるでしょう。
8.スタメン調整しない(カジュアルマッチ)
たぶんCO-OPの仕組みを知らないからじゃないかと思ってるんですが、カジュアルマッチで親になったのに、スタメン調整等なにもしない人がいます。
カジュアルマッチの場合、一番上になった人(親)だけがスカッド内の選手交代とかが出来ます。
一応、自動的にスタメンが割り振られますが、あまり適していないポジションに選手が割り振られたり、不調、絶不調の選手がいたりするので、試合前に調整をしなければなりません。
親になった人がそれをやらないと、そのまんま試合が始まってしまいます。
選手の途中交代も同様です。
よく分からなくて出来ないというのなら、カジュアルマッチではなく、クランマッチで参加しましょう。
クランマッチは親が常にその部屋の主になるので、参加するだけです。
あと、ハーフタイムに後半開始のボタンを押さない人がいます。
これは参加者全員が押さないと、ハーフタイム使い切るまで後半が始まりません。
他の人がイライラしてしまうので注意です(笑)
9.赤(怒り)アイコン使用
CO-OPは感情を表す4つのアイコンを表示させることが出来るんですが、赤(怒り)のアイコンはあまり気持ちの良いものではありません。
使う人は大抵、仲間のミスに対して表示させてますが、されたほうは面白くないですよね。
同じ部活の仲間とかだったら分かりますが、今初めて会った人にたかがゲームで怒られるのって。
そう言う場合、仲間割れで途中で抜けてったり、怒りアイコン合戦に発展してしまったり(笑)
不要なアイコンだと思います。
さいごに
思いつくまま、現時点でのマナーについて書いてみました。
もし、新たな機能が追加されれば、それに関連したマナーも出てくるとは思いますが、基本は「相手を不快にさせない」ってことなので、そこを注意しておけば大丈夫でしょう。
気になるのは、コナミさんがフルパフォや怒りアイコンのような不快になる機能を追加して、ユーザーのマナー低下を助長させているところです。
それは今回書いた以外でも色々な場面で感じますし・・・。
炎上商法的なものでも狙っているんでしょうか?