ウイイレをやっていると、「エフェクト」というワードがよく話題になります。
どちらか一方のチームが有利になるような見えざる力が働くことを言ってるんですが、長年にわたり、ある派、ない派が激論を交わしていますw
僕はある派なんですが、あると仮定して、ではどのような対策を立てれば良いのか?を考えてみます。
ウイイレ2018にエフェクトはあるのか?
毎作エフェクトの話が出ますが、そもそも今作、2018にエフェクトはあるのでしょうか?
ちょっと先日の試合結果を見てください。
COM戦で1対0で勝った試合です。
シュート18本を打ち、枠内に8本が飛び、ゴール出来たのはわずかに1点・・・。
こちらの試合は2対2で延長戦になったけど、結局そのまま終了したCOM戦です。
23本のシュートを放ち、得点はわずか2点。
かたや相手はシュートわずか5本でも同じく2点・・・。
なんだかなぁ~って思いませんか?w
あ、エフェクトない派の人はよく、負けた言い訳でエフェクトのせいにしてるとか言いますけど、負けてませんからね?w
そのうえで、やっぱ「エフェクトはある!」と大声で叫びたいw
結果だけじゃなく、試合中も、なんだそりゃ!?ってことが良くあるでしょ?
例えば相手のゴール前で、相手ディフェンス陣のミスでボールを奪った時、ラッキー!と速攻でシュートしても外すこと多くないですか?
逆にこっちが同じ状況でシュートを打たれた場合もしかり・・・。
これは外すよう、力が働いているとしか思えません。
もう、数十回、数百回(もっとか?)と経験してますから間違いないです。
そういう、見えない力って存在します。
エフェクト対策はあるのか?
上記はCOM戦でのことでしたが、オンライン対戦でも同様にエフェクトを感じることがあります。
では、それぞれについて対策はあるのか、考えてみました。
まずはCOM戦。
失点する時、事前に「あぁ、こりゃ失点するな」って何故か分かることが結構あります。
説明するのが難しいんだけど、いつもと何か違うものを感じるんです。
こういう時は、プレーを切ることに全力を注ぎます。
プレーを切ってもまだ収まらず、結局失点するって時もあるんですけど、これはどうしようもないと思ってます。
あとは、エフェクトを感じたらボールをキープしてポゼッションを高めるってとこですかね。
謎のトラップミスをしたり、パスミスをしたりするんで、これもなかなか難しいんですが・・・。
まぁ僕の場合、基本的にCOMには負けないレベルなんで、エフェクトがあっても気にしないというのが結論なんですがw
オンライン対戦ではどうでしょうか?
どうやら、チーム力が3000以上になってくると、エフェクトを感じることが多いようです。
一説では、何故エフェクトがあるのかというと、初心者ユーザーへの配慮からだというのがあります。
ウイイレは昔からあるゲームなんで、ヘビーユーザーが沢山います。
初心者ユーザーがこのヘビーユーザーとマッチングした場合、コテンパンにやられてしまうワケです。
それでは初心者ユーザーが面白くなくて、結果、新規ユーザーが根付かないという状況になります。
それを回避するため、対等に戦えるようにエフェクトが仕込まれているとか・・・。
なんとなく、分からないでもないです。
僕はまだ今作ではチーム力が2000台なのですが、それでもエフェクトを感じることがあります。
レートが自分より低い相手、やり始めたばかりの相手と対戦した場合、シュートが入らないだの、とにかく苦戦して、結局負けることも多いんです。
逆に自分よりレートが高い人と戦ったほうが勝率が良い気がします。
たまに圧倒的にレートが上の人と戦っても勝つ時があったりするんですよね。
これって実力じゃないって自分が一番良く分かりますw
対策としては、チーム力をある程度抑えて戦うことで、エフェクトの影響をいくらか減らすことが出来ます。
前作の2017では、僕もフルメンバーだと3000以上のチーム力になったんですが、確かにフルメンバーで戦うと負けることが多くて、わざとチーム力を2000台に下げてプレイしてました。
理不尽な連敗が続くようなら試してみてください。
おわりに
とは言っても、レートが4ケタの人達はそういう状況でも勝ち続けているという事実があります。
エフェクトを感じつつも勝つテクニックを身につけてこそ、本物なんでしょうね。